日本で最も伝統ある教室で最新の心臓外科治療を
当講座は大学病院における心臓外科という診療科として日本で最も長い歴史を誇り、平成30年度に私國原が第四代主任教授を拝命、6月に就任し、最新の心臓外科治療を実践しております。
先天性心疾患においては豊富な症例数を誇る関連病院と連携して十分な臨床トレーニングを積めるだけでなく、心筋保護や刺激伝導系に関する基礎的研究にも従事することができます。
後天性心疾患においては弁膜症疾患に積極的に取り組んでおり、とりわけ私がドイツで習得した大動脈弁形成術という最先端の治療を間近で学ぶことができます。冠動脈バイパス術はオン・オフポンプにこだわらず、動脈グラフトを多用した完全血行再建を目指しています。また急性大動脈スーパーネットワーク重点施設として急性解離の外科治療も広く受け入れています。
スタッフの多くがアメリカ・ドイツでの経験を有しており、海外留学のチャンスはかなり高い医局だと自負しています。また、早稲田大学先端生命医科学センター(TWIns)やSPring-8(大型放射光施設)と連携し最先端の実験研究にも携わることができます。
「心臓」に少しでも興味があり、大変だけれどもやりがいのある仕事を目指す志の高い皆さんを広く受け入れております。
國原 孝
後期研修医・スタッフの募集
従来の外科専門医修練制度から心臓血管外科専門医を目指す方
従来の制度での外科専門医取得、外科専門医修練後の心臓血管外科専門医取得を目指し、当科・関連施設での修練を希望される方も、慈恵医大レジデントコースや慈恵医大心臓外科学講座スタッフとして採用を受け付けています。
※レジデントコースは各年度採用となります。
※医局説明会、レジデントコース採用試験(当科および慈恵医大臨床研修センター)の日程は外科専門研修プログラム専攻医登録をされた方と共通になります。
当科・関連施設での修練ができる外科専門研修プログラム
平成30年度よりプログラム制(3年間)外科専門修練制度が開始され、当科・関連施設での後期研修ができる外科専門修練プログラムは以下の通りとなっています。
・慈恵医大外科サブスペ連動型専門医研修プログラム
※他の外科専門修練プログラムでも一部関連施設での修練を行うことができます。詳しくは日本専門医機構、日本外科学会、各施設のサイトからまたは直接のお問い合わせにてご確認ください。



✓最短での確実な外科専門医取得を支援
✓希望に応じた多彩なサブスペ外科領域研修と最大2年の連動
✓多数の施設で質・ボリュームともに高い症例経験が可能
✓プログラム責任者面談と双方向評価により研修を最適化
✓学会・論文投稿など良質なアカデミックワークをサポート
✓鏡視下トレーニングをはじめ研修・教育イベントの充実
✓慈恵医大レジデントとして待遇、留学(国内・国外)、大学院との連動など、外科医のキャリア形成をトータルに支援
✓大学の垣根を越えて、ともに学ぶことで質の高い外科を実践
✓最短での確実な外科専門医取得を支援
✓希望に応じた多彩なサブスペ外科領域研修と最大2年の連動
✓多数の施設で質・ボリュームともに高い症例経験が可能
✓プログラム責任者面談と双方向評価により研修を最適化
✓学会・論文投稿など良質なアカデミックワークをサポート
✓鏡視下トレーニングをはじめ研修・教育イベントの充実
✓慈恵医大レジデントとして待遇、留学(国内・国外)、大学院との連動など、外科医のキャリア形成をトータルに支援
✓大学の垣根を越えて、ともに学ぶことで質の高い外科を実践
研修・入局に関するお問い合わせ
フォームまたはメールにてお気軽にお問い合わせください。
当科は、第3代橋本和弘前教授が心臓外科専門医認定機構の前代表監事として制度構築に長年携わり、講座としても国内外で活躍する多くの心臓血管外科専門医を育成してきました。
当科・関連施設で心臓血管外科の幅広い領域での高い技術力、知識、研究、倫理観などの基礎をバランスよく習得するなかで、早期の心臓血管外科専門医取得ができるよう、修練状況を踏まえた施設間連携や研修・学会・テクニカルラボなど様々な活動を通じて柔軟かつ積極的なキャリア形成を支援いたします。